寺の紹介

祖聖大寺

郷ノ原観音祖聖大寺(ソショウダイジ)がある郷ノ原は、昔から山林守護の”山の神”が祀られ、古来より修験道の”峯入り行”の行場として、厳しい修行の土地でした。修験道達は必ず山の神を参り行に入ったそうです。当山(祖聖大寺)の五剣の滝(男の滝と女の滝)も行場の一つでした。山伏の中には修行の途中で命運尽きた行者も数多く、今も山中に山伏塚が残っています。
このことから「行の原」と言われ後に「郷ノ原」になったと伝えられています。
又、この地の八木山峠は山賊が横行し、旅人や修行者が襲われることが多かったため、黒田公は長浜武敬公を治安維持のために、この地に止住させました。その長浜公は大変信心深い方で、当山(祖聖大寺)には長浜公が奉安された大日如来の石像が、今でも祀られています。
祖聖大寺は本四国第八十五番八栗寺より本尊聖観音が当所へ請来されて以来、その霊験はあらたかで、数多くの奇端が現じられ、近郊からの参詣が絶えなかったと言い伝えられております。
ただし、明治の「廃仏毀釈」令により、一時期衰退をたどり、当所も守堂者に事欠く状態になりましたが、先代石橋香岳師(当山中興の祖)が当所に留錫し、復興に力を注ぎました。この香岳師は法力に優れ、ご本尊観音様、お不動様の霊験と相俟って数々の病気を癒し、願望成就を果たし、衆生済度に努めました。
ご本尊聖観世音菩薩は、願かけ観音としても人々に親しまれ、悩める人々をお救い下さいます。
郷ノ原観音堂が寺格を得て祖聖大寺となったのは昭和60年です。

篠栗四国八十八ヵ所霊場の歴史

天保6年(1835年)、この年全国的に凶作で各地で一揆が発生し、人々の心は乱れていた。
この時、本四国八十八ヶ所巡拝し、現在の西区姪の浜に帰省中の慈忍という尼僧がこの篠栗の地を通りかかったとき村内はひと一人見当たらず異様に静まりかえっていた。不思議に感じ、街道筋の農家を尋ねると村中に伝染病が流行し、外出は一切せずにいることが分かった。
疫病・飢餓に苦しむ村人を見て、慈忍は村民救済のため『平家岩』という行場に入り、お大師(弘法大師)様の導きを一心に念じ、断食・祈祷を続けました。
やがて霊験が得られ、疫病は退散し、村人は健康を取り戻します。
村人達は喜び慈忍を生仏として拝みますが、慈忍は『此れもお大師(弘法大師)様のご加護です。この感謝のためにこの地に霊場を開き、亡くなられた方々の供養と、そして日々の救済のために篠栗を開放しなさい。』と、八十八ヶ所霊場を創設することを発願します。
ところが、慈忍が志半ばで没したため、その後を慈忍の薫陶を受けた篤進家藤木藤助(得忍)が志を継ぎ、有隈文助さん、有隈善次郎さん、桐生利平さん、平井清七さん、村瀬新平さんの6人の同志の協力を得て、村内各所に八十八体の本尊を安置したのが、篠栗新四国八十八ヶ所霊場の始まりといわれています。
その後興廃を繰りかえしながらも、明治32年(1899)高野山にあった南蔵院を篠栗霊場の総本山として迎え入れて以来、参拝者は年々増え、今日の繁栄に至っております。

年中行事

皆様が幸せになるために、ご祈願ご供養させて頂きます。どうぞご遠慮なく当山行事にご参拝ください。
初めての方は、おときの準備がございますのでご一報頂ければ幸いです。合掌

年間行事はこちら

アクセス

〒811-2405
福岡県粕屋郡篠栗町大字篠栗84
JR福北ゆたか線 城戸南蔵院前駅下車 徒歩30分 又はタクシー7分
また、事前にご連絡頂ければお迎えにまいります。
TEL:092-947-6368 FAX:092-947-6717
URL:http://sosyoudaiji.com/
代表者:加藤丈尚